検定級 |
1級 |
2級 |
概念 |
アロマテラピーを
家族や周囲の人々と
ともに楽しみ
健康維持のために
用いる知識を得る |
アロマテラピーを
自分で楽しみ
健康維持のために
用いる知識を得る |
受験費用 |
¥6300(併願可¥12600) |
受験資格 |
不問 |
受験形式 |
四択のマークシート方式 |
必要テキスト |
検定テキスト1級・2級
精油キット1級・2級 |
検定テキスト2級
精油キット2級 |
出題範囲 |
1級、2級テキスト内から出題
比較例
アロマテラピー利用法と基材
精油のプロフィール
(対象20種類)
精油の詳しい知識
など 60問 |
2級テキスト内から出題
比較例
アロマテラピー利用法
精油のプロフィール
(対象10種類)
精油の基礎知識
など 50問 |
比較すると一級検定の方が難しいのがわかりますね。
1級は解剖学、生理学、健康学、法律など
アロマテラピーって感じ以外のことも勉強しなくてはなりません。
しかも、これがまた難しいんです。
かなり勉強がんばらないといけません。
勉強が苦手、したくないというのならば
2級をうけてください。
1級はがんばらなければ受かれません。
でも、私は先ほど
2級の試験を受ける必要は全くないと思います
と言い切りました。
ではなぜ1級がいいかと言いますと
2級は資格を取得したところで
特にいいことはなにもないんです。(たぶん)
比較してみましょう。
取得級 |
1級 |
2級 |
取得後
受験できる上位資格 |
アロマテラピーアドバイザー
アロマテラピーインストラクター
アロマセラピスト |
1級検定 |
得れる知識 |
精油の詳しい知識
精油のいろいろな活用法
アロマに関する法律
人体の知識
など |
精油の一般知識
精油の一般活用法
など |
もっと違いがあるのでしょうが
取得後受験できる上位資格が大きく違います。
1級、2級ともに無条件で受験できるのに
2級を受けてしまうと合格しても
また新しく1勉強をし、受験費用を払い、合格しないと
さらに上位の資格を取得できません。
つまりアロマセラピストを目指すとすると
1級受験→合格→アロマテラピーアドバイザー認定→アロマセラピスト認定試験受験
2級受験→合格→1級受験→合格→アロマテラピーアドバイザー認定→アロマセラピスト認定試験受験
ということになります。
上位資格を目指さないにしても
アロマに興味をお持ちなら
是非、詳しい知識を得てください。
1級を取得できたということは
専門知識をかなりもっている
ということです。
2級取得者とは雲泥の差があります。
また、1級を取得すると
条件を満たせば
アロマテラピーアドバイザー
として認定してもらえます。
これに認定してもらうと免許証のようなものがもらえます。
これは写真つきでしっかりしたものなので
がんばった甲斐があるって思わせてくれます。
どうでしょうか?
受験するなら1級の方がいいとおもいませんか?
補足
アロマテラピーアドバイザー?
アロマテラピーインストラクター?
アロマセラピスト?
これらがなにか気になった方がいるかと思います。
簡単な説明でよろしければ見てください。
上位資格
|